訪問リハビリの給料が高いのはなぜ?理由を徹底解析!プロが明かす真実

当ページのリンクには広告が含まれています。

訪問リハビリの給料が高いのはなぜ?理由を徹底解析!プロが明かす真実

皆様、訪問リハビリは給料が高いと聞いた事があると思います。それはなぜなのか気になりませんか?結論。本当に訪問リハビリは稼げます。しかし全ての事業所が稼げるわけではありません。稼げる事業所の特徴も解説していますので参考にしてください。

unwavering ptを運営している月太郎です。日々の経験の中から、皆様の悩みを解決するとともに、新たな人生の第一歩を踏み出せるよう転職サイトを紹介しています。

目次

訪問リハビリとは?高い給料の背景を解明

訪問リハビリとは?高い給料の背景を解明
訪問リハビリとは?高い給料の背景を解明

訪問リハビリは、理学療法士が直接患者の自宅を訪れて提供するサービスであり、高齢化社会の進展に伴い、その需要が急速に高まっています。

この需要の増加と専門的な技術要求が、訪問リハビリの専門家の給料を高める主要な要因です。本セクションでは、業務内容、市場需要、専門性が給料に与える影響について深掘りします。

訪問リハビリの基本:業務内容と需要

訪問リハビリとは何かと実際の業務内容とリハビリ市場の成長について解説していきます。

一日の仕事内容

理学療法士は患者の自宅を訪問し、詳細な身体評価を行い、運動療法や生活指導などを通じて個別のリハビリテーション計画を立案・実施します。これには、患者の生活環境への適応、病状の監視、再発予防のアドバイスなどが含まれる場合もあります。

リハビリ市場の成長

高齢化に伴う慢性疾患の増加や、病院から自宅への早期退院の流れが、在宅でのリハビリニーズを急増させています。これに応えるため、訪問リハビリの市場は拡大しており、理学療法士の需要も増加しています。

月太郎

最近では急性期病院からの退院も多くなっていて訪問リハビリへ引き継ぐ事が多いです。

訪問リハビリの給料が高い理由

訪問リハビリの給料が高い事には理由があります。

  • 診療報酬が病院と比べて高い
  • 介入数に制限がない
  • 施設維持費が安い

それぞれ順番に解説していきます。

診療報酬が病院と比べて高い

スクロールできます
訪問リハビリ病院
307単位 1単位10.17円
3122円
脳血管疾患等リハビリテーション料Iの場合245点 
2450円

病院ではすべてが脳血管疾患で取れるわけではありません。一番高い脳血管疾患リハビリテーションIよりも訪問リハビリの方が高いです。この情報から訪問リハビリの方が診療報酬が高い事が言えます。

月太郎

病院ですと運動器疾患や呼吸器疾患もあるためすべてが脳血管疾患でないため売り上げは訪問リハビリの方が断然高いですね。

介入数に制限がない

病院は1日、1週間にとっていい単位数が制限されていますが、訪問リハビリは制限されていません。

週6日でフルで勤務することも可能です。

月太郎

単位数の制限がないのはわかりますが制限がないのもないでキツそうですね。フルでやれば。

施設維持費が安い

病院などに比べて圧倒的に施設維持費がかかりません。セラピストさえいれば治療器具も必要ありません。

月太郎

訪問リハビリはお金がかからないうえに報酬が高いなんてすごい。

なぜ訪問リハビリの給料が高いのか?業界のインサイト

なぜ訪問リハビリの給料が高いのか?業界のインサイト
なぜ訪問リハビリの給料が高いのか?業界のインサイト

訪問リハビリ業界では、専門性の高さと市場の需要が給料の高さに直結しています。このセクションでは、市場の需要と供給、および専門スキルが給料に与える影響について掘り下げています。

訪問リハビリの需要と供給

訪問リハビリの需要は現在ではかなり高いです。それだけ訪問リハビリを必要としている人が多い傾向にあります。

高齢化社会の影響

日本の人口高齢化は顕著であり、高齢者の増加は在宅でのリハビリサービスの需要を飛躍的に高めています。高齢者は病院での長期入院よりも自宅での生活を望むことが多く、その結果、訪問リハビリの需要が増大しています。

供給が追いつかない

現在は需要が高いため供給が追いつかない状態です。訪問リハビリの求人は本当に多いです。理学療法士の不足が市場での価値を高め、それが給料の高さに繋がっています。

月太郎

たしかに、どの求人を見ても訪問リハビリはおおいです。

専門スキルが給料に与える影響

専門スキルは給料に影響をあたえます。専門スキルがないよりか、あった方が断然有利ですね。

スキルセットと給料

専門的な知識と治療技術は、理学療法士の市場価値を高めます。特に、高度な専門技術を持つ理学療法士は、高い給料を得る傾向にあります。

継続教育の価値

継続教育を通じて最新の医療知識や技術を身につけることは、専門性の向上に繋がり、これが給料アップに大きく寄与します。定期的な研修やセミナーへの参加は、キャリアの発展に欠かせない要素です。

月太郎

場所によっては専門スキルを考慮してくれない場所もあるので注意

訪問リハビリ給料の実態

訪問リハビリ給料の実態
訪問リハビリ給料の実態

このセクションでは、給料の実態と、それに影響を与える要因について詳細に解説します。地域別の給料比較や経験年数による給料の変化、さらには資格と経験がどのように給料に影響するかを掘り下げます。

訪問リハビリ実際の給料データ分析

給料は地域や経験年数により変化します。それぞれ解説していきます。

地域別給料の比較

日本国内でも地域によって給料に差があります。例えば、都市部では生活費が高く、それに応じた給料が設定されているのに対し、地方では相対的に給料が低めに設定される傾向にあります。

月太郎

地方に比べて都内の方が求人での給料条件いいです。

経験年数による給料の変化

経験年数が増えるにつれて、給料は上昇します。これは、長年の実務経験により専門性が高まり、より複雑なケースに対応できるようになるためです。

月太郎

経験年数が考慮されている求人はおおいです。

訪問リハビリの給料を高める要因

訪問リハビリには給料を高める要因がまだまだあります。

重要な資格とその市場価値

特定の高度な資格を持つ理学療法士は、その専門性が高く評価され、給料に反映されます。例えば、特定の治療技術や疾患に関する専門資格を持つことは、より高い給料を得るための鍵となります。

月太郎

例えば、小児など見れるとかなり単価が高いみたいです。

訪問リハビリのキャリアパスと給料の関係

訪問リハビリのキャリアパスと給料の関係
訪問リハビリのキャリアパスと給料の関係

訪問リハビリのキャリアパスは多様で、その各段階での給料の違いや、高給取りになるためのキャリア戦略を探ります。ここでは、キャリアの異なる段階での給料の変化と、効果的なキャリアアップの方法について詳しく解説します。

キャリア段階別給料の違い

新卒からベテランの段階でキャリアパスは異なります。それぞれ解説していきます。

新卒と中堅の給料比較

新卒理学療法士の給料は一般的に基本給から始まりますが、経験を積むにつれて給料は徐々に増加します。中堅クラスになると、専門知識やスキルの向上が反映され、給料もそれに応じて上昇します。 

ベテランの給料とキャリアの長期計画

ベテラン理学療法士は、その豊富な経験と高度な専門性が高く評価され、より高い給料が期待できます。長期的なキャリアプランニングと専門分野への特化が、高い給料を得るための重要な戦略となります。

月太郎

ベテランになると管理職となる事が多く給料もアップしていきます。

高給取りになるためのキャリア戦略

高給取りになるための戦略を解説していきます。

効果的なキャリアアップの方法

継続的な学習と専門性の向上は、キャリアアップのために不可欠です。新しい治療法の学習や、専門分野での追加資格の取得は、市場価値を高める重要な手段です。

月太郎

なんといっても日々の情報のアップデート!これは重要です。

転職を通じた給料増の機会

異なる職場や専門分野への転職は、新たなスキルを学び、異なる患者層に対応する経験を積む機会を提供し、給料増の可能性を高めます。

月太郎

転職はキャリアアップをする上でとてもおすすめの方法です。むしろ高給取りとなる可能性がグッと上がります。

稼げる事業所の選び方

稼げる事業所の選び方
稼げる事業所の選び方

全ての事業所が稼げるわけではありません。しっかりと要点を把握しておかなければなりません。たくさん頑張ったあなたを評価してくれる場所でなければいけません。

具体的な要点は

  • ひと月あたりの訪問数、介入時間
  • 事業所の取得している加算
  • 稼働エリアが広すぎないか
  • インセンティブ制度の有無

ひと月あたりの訪問数、介入時間

訪問リハビリの売り上げの計算方法があります。これは公式として参考にしてみてください。

1件の訪問単価×訪問件数=売り上げ

介入時間が長いと訪問単価も高くなります。他にも長期的に介入するケースでも単価が高い傾向にあります。

月太郎

訪問単価が6000円と8000円だと売り上げが大きく異なりますね。

事業所の取得している加算

加算を取得する事業所の収益が向上します。事業所が儲かるということは給料も上がる可能性が高いです。

稼働エリアが広すぎないか

稼働エリアが広すぎると、移動に時間がかかります。稼働エリアが狭く短時間で多く件数をまわれた方が売り上げがあがります。

インセンティブ制度の有無

頑張った分だけ評価されるインセンティブ制度という制度があります。

ある一定の件数を超えるとプラスαで報酬がもらえます。

月太郎

事業所によって還元のシステムも、異なるのであらかじめ情報を得ておきましょう。

訪問リハビリもキツイところがあります。詳しく下記の記事で解説していますのでご覧ください。

現場からの警鐘:訪問リハビリテーションのきつい現実

訪問リハビリのインセンティブ制度で給料を増やす方法

訪問リハビリ業界では、多くの事業所がインセンティブ制度を導入しています。この制度は、訪問件数が一定の基準を超えると追加報酬が得られる仕組みです。例えば、月に100件以上の訪問を達成すると、1件あたりの報酬が数千円上乗せされることがあります。インセンティブを最大限活用するためには、効率的なスケジュール管理と、訪問先の距離を最小限に抑える工夫が求められます。インセンティブ制度を賢く使うことで、通常の給料以上に収入を増やすことが可能です。

訪問件数と介入時間で収入が決まる!効率よく稼ぐためのポイント

訪問リハビリで高収入を得るための重要なポイントは、訪問件数と1件あたりの介入時間のバランスです。多くの事業所では、月に110〜120件以上の訪問が求められることが一般的で、これに加えて60分のサービスが組み込まれることで、売上がさらに伸びます。介入時間が長いほど単価が高くなり、結果として収入も増加します。そのため、事業所選びの際は、訪問件数や介入時間のバランスがしっかり取れる環境を選ぶことが重要です。

訪問リハビリの高給の裏にある理由:低い固定費と効率的な働き方

訪問リハビリの給料が高い理由の一つとして、運営にかかる固定費が低いことが挙げられます。訪問リハビリは、病院や施設と比較して大規模な設備や高額な維持費が必要ありません。そのため、事業所は人件費により多くの資金を割り当てることができ、結果としてスタッフの給料が高くなります。また、効率的な移動手段や事業所の戦略により、訪問件数を増やすことが可能です。これらの要因が組み合わさることで、高給を得やすい環境が整っています。

訪問リハビリ給料の今後の展望

訪問リハビリ給料の今後の展望
訪問リハビリ給料の今後の展望

訪問リハビリ給料の今後の展望を探ります。新技術の導入やサービスモデルの変化、経済的・社会的要因が給料にどのような影響を及ぼすかを分析します。

訪問リハビリの市場分析

訪問リハビリの動向と将来について仮説分析していきたいと思います。

業界動向と将来の市場予測

テレリハビリやデジタルヘルスツールなどの新技術の導入は、訪問リハビリサービスの効率と範囲を拡大し、これが業界全体の成長を促進します。

月太郎

時代の変化に合わせて訪問リハビリの介入も進化してきそうですね。

新技術とサービスモデルの影響

新しいサービスモデルの導入は、訪問リハビリの提供方法を変革し、デジタル化によるリモートサービスの普及は、業務の多様化をもたらし、新たな収入源となる可能性があります。

月太郎

コロナ禍より、リモートサービスが急激に普及しています。リハビリテーションも少しずつリモート化してきている印象。

給料の将来的な変動と予測

訪問リハビリの給料は経済状況や政策の影響も受けます。それぞれ解説していきます。

経済状況と給料の相関関係

経済全体の状況は、訪問リハビリの需要と給料に直接影響を及ぼします。経済が繁栄する時期には、サービスへの投資が増え、それが給料の上昇に繋がる可能性があります。

政策と規制の影響

政府の保健政策や業界規制の変更は、訪問リハビリの実務に直接影響を及ぼし、給料にも反映されます。例えば、訪問リハビリに関する補助金や保険適用の拡大は、サービス提供者の収入増に貢献します。

月太郎

政府からのリハビリ職に対する認識はかなり低い。もしかしたらマッサージの人と思われているかも。

リハビリ療法士が増えすぎていることも現在の大問題点。下記の記事で解説していますのでご覧ください。

給料が高い事業所を見つけるには?確認すべき3つのポイント

訪問リハビリで高給を得るためには、適切な事業所選びが重要です。まず、インセンティブ制度がしっかり整備されているかどうかを確認しましょう。次に、訪問件数が多い事業所かどうかも確認ポイントです。月に100件以上の訪問をこなせる環境であれば、自然と給料も増えます。最後に、事業所の取得している加算や、稼働エリアが広すぎないかもチェックポイントです。これらを事前に確認することで、効率よく稼げる職場を見つけることができます。

診療報酬改定が訪問リハビリの給料に与える影響

訪問リハビリの給料は、診療報酬の改定に大きく影響されます。定期的な報酬改定によって、1件あたりの訪問報酬や加算制度が見直されることがあり、これが直接的に給料に反映されるケースもあります。特に、2024年の報酬改定では、訪問リハビリの基本単価が上昇したため、同じ件数でもこれまで以上に高い給料を得られる可能性があります。業界の変化を常に把握し、給与の変動を見極めることが、長期的な収入アップの鍵となります。

給料が高い訪問リハビリの注意点:ノルマとワークライフバランス

給料が高い訪問リハビリ事業所には、必ずしも働きやすい環境が整っているわけではありません。例えば、高収入を得るためには訪問件数のノルマが課されることがあり、これがプレッシャーになることもあります。また、休日数が少ない場合や、移動距離が長い職場では、ワークライフバランスが崩れるリスクもあります。訪問リハビリで高給を目指すなら、給料だけでなく、働き方や職場の環境もよく確認することが大切です。

新卒からベテランまで:訪問リハビリの給料ガイド

新卒からベテランまで:訪問リハビリの給料ガイド
新卒からベテランまで:訪問リハビリの給料ガイド

キャリアの異なる段階での給料とその進化を探ります。新卒者からベテランまでの給料の変化や、キャリア成長に伴う給料アップのポテンシャルを詳しく解説します。

新卒理学療法士の給料とキャリアパス

新卒理学療法士の給料とキャリアパスはどのようになっているのか、どうしたら給料アップに繋がるかを解説していきます。

新卒者の給料レンジと初期キャリアの展開

新卒での給料は比較的低めですが、初期キャリアでの経験積み重ねが重要です。実務経験を通じて専門性を高め、給料アップに繋がる基盤を築きます。

若手理学療法士のキャリア成長

若手理学療法士は、継続的な教育と実務経験を通じて、専門性を高め、キャリアの可能性を拡大します。これにより、給料アップの機会が増えます。

ベテラン理学療法士の給料とキャリアの進化

ベテラン理学療法士はリーダーとなり様々な業務が増えます。それに伴うキャリアの変化が生じます。

長年の経験がもたらす給料の変化

長年の経験を積んだベテラン理学療法士は、その深い専門知識と実績が給料を高くします。複雑なケースの管理やチームリーダーとしての役割を担い、これらの責任の大きさが給料に反映されます。

 ベテランのためのキャリア発展戦略

ベテラン期には、指導者として後進の育成に携わるか、より専門化された治療領域に特化することで、キャリアのさらなる発展を目指します。こうした役割の変化や専門性の深化は、給料のさらなる向上を実現します。

月太郎

中堅からベテランとなるとリーダーや、管理職としての、責任が産まれてきますね。

訪問リハビリに関するQ&A

訪問リハビリに関するQ&A
訪問リハビリに関するQ&A

訪問リハビリに関するQ&Aを紹介していきます。

訪問リハビリで理学療法士が行う主な業務内容は何ですか?

理学療法士は患者の自宅を訪問し、個別のリハビリ計画を立案・実施します。これには身体機能の評価、運動療法、生活指導などが含まれます。

訪問リハビリの需要が高まっている主な理由は何ですか?

高齢化社会の進展により、自宅でのリハビリサービスへの需要が増加しています。特に高齢者や障害を持つ方々が増えているため、訪問リハビリの市場は拡大しています。

理学療法士の給料が高いのはなぜですか?

理学療法士の給料の高さは、専門的なリハビリテーション技術と高度な知識が反映されているためです。さらに、資格を持つことで市場価値が高まり、これが給料に影響します。

経験年数が理学療法士の給料にどのように影響しますか?

経験年数が増えるにつれ、理学療法士の専門性と実務能力が高まります。これが市場での価値を高め、給料の上昇に繋がります。

訪問リハビリ業界の将来性についてどのように考えますか?

技術進化や市場の変化が業界に新たな機会をもたらしています。デジタル化やテレリハビリテーションの普及は、サービスの質と効率を向上させ、給料の上昇にも寄与すると考えられます。

理学療法士で楽な職場には訪問リハビリテーションが含まれます。是非ご覧ください。

楽に働ける!理学療法士のための最高の職場探し戦略

まとめ

まとめ
まとめ

訪問リハビリの分野は、高齢化社会に伴い需要が増加しており、理学療法士が直面する業務内容は多様化しています。

この需要の高まりと専門性の高さが、理学療法士の給料を押し上げる主要な要因です。地域によって給料に差があり、経験年数が増えるほど給料は上昇する傾向にあります。

キャリアパスは多様で、専門知識や技術の向上、継続的な教育が給料アップに繋がります。また、業界の技術進化や市場の変化も将来の給料に影響を与える重要な要素です。

あなたの悩み解決は俺に任せろ。月太郎でした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

大型超急性期病院勤務の理学療法士(経験年数10年)の月太郎です。
このサイトは、中堅理学療法士向けに悩み解決と、おすすめの転職サイトを紹介しています。

月太郎
このサイトは、中堅理学療法士向けに悩み解決と、おすすめの転職サイトを紹介しています。今回お会いできたことをきっかけに人生右肩上がりに変えていきましょう!

カテゴリー

アーカイブ

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次